各系統について

アトラゲネ系(アルピナ・マクロペタラ)

アルピナとマクロペタラは近縁種で、寒帯に自生するクレマチス。ヨーロッパ南東部からシベリア、中国北部、北米にかけて自生。クレマチスの中ではかなりユニークな存在で、釣鐘状に垂れた花などには、洋種山草の味わいがあります。

インテグリフォリア系

インテグリフォリアは「完全な葉」の意味。北欧からロシア、中央アジアにかけて自生。この系統の最大の特徴は、つるにならない木立性だということです。株立ちがコンパクトなので、小さな庭や鉢植えでも育てやすい品種です。

ヴィオルナ系

ヨーロッパからシベリア、中国北部、北米にそれぞれ自生し壷型、釣鐘型、チューリップ形の花を5月から晩秋まで咲かせ、夏の庭に踊る鮮明な花色と可愛らしい花形が人気です。

ビチセラ系

南ヨーロッパからアジア南西部にかけて自生。比較的暑さ寒さにも強いので、日本の気候にも適しています。大きな株にして垣根やフェンスの彩りにするといいでしょう。

テキセンシス系

種名のテキセンシスは「テキサス」に由来。北米テキサスからメキシコにかけて自生。花色の強健多花性の交配種が盛んに作出されています。耐暑性があるためか他の品種と比べて冬の寒さにはやや弱いです。今後、庭植種として観賞価値が高まるものといえます。

パテンス系

日本に自生する「カザグルマ」の血を濃く受け継いでいます。18世紀にヨーロッパに渡ったカザグルマが交配親になって生まれた一季性の系統です。パテンスは「開く」の意味。前年の古い枝からいっせいに開花するので、見ごたえがあります。

ラヌギノーサ系

中国浙江省東北部に自生しているといわれる「ラヌギノーサ」を交配の親として作出された系統。
クレマチスの育種の歴史に大きく貢献。「ラヌギノーサ」は「軟毛がある」という意味。

ジャックマニー系

1860年、イギリスのジョージ・ジャックマンによってビチセラと大輪系の交配種として誕生。当年枝に開花する多花性の系統で、花色も濃く、庭植に最適のクレマチスといえます。

パテンス&ラヌギノーサ系

ラヌギノーサは、中国浙江省東北部原産の大輪種で、クレマチスの育種の歴史に大いに貢献した品種。ただし、残念ながら絶滅したといわれてます。今後、この系統の花が日本に多く出現すると思われます。鉢植えに最適のクレマチスといえます。

フロリダ系

原種の「テッセン」とその変種である「白万重」を交配親とする系統。原産は中国中部で日本には江戸時代に渡来しました。以来、日本を代表する花の一つとして、たいへん親しまれています。種名のフロリダは「花咲く」の意味。

モンタナ系

種名のモンタナは「山地生の」という意味。原産はヒマラヤから中国西部の標高2000~3000mの山間部です。クレマチスの系統の中で最も多花性の系統。高山性の性質のため暑さには弱く、関東以西の太平洋側では、北側に植えたり、まめに刈り込んで蒸れないようにするなどの工夫が必要です。